2009年10月15日

No.220 僕がいない場所

=============================================

欧 州 映 画 紀 行
            No.220   09.10.15配信
=============================================

「ここじゃない何処か」に行ってしまいたい、あなたのための映画案内。
週末は、ビデオ鑑賞でヨーロッパに逃避旅行しませんか?
フランス映画を中心に、おすすめの欧州映画をご紹介いたします。

★ 愛が欲しいのは大人も同じ ★

作品はこちら
------------------------------------------------------------
タイトル:『僕がいない場所』
製作:ポーランド/2005年
原題:Jestem 英語題:I Am

監督・脚本:ドロタ・ケンジェルザヴスカ(Dorota Kedzierzawska)
出演:ピョトル・ヤギェルスキ、アグニェシカ・ナゴジツカ、
   バジア・シュカルバ、エディタ・ユゴフスカ
-------------------------------------------------------------

■STORY&COMMENT
孤児院にいるクンデルは、詩人を夢見る繊細な少年。友だちとも教師ともう
まくいかず、孤児院を抜け出し母のもとへと逃げ込む。しかし町中の男をベッ
ドにひきずりこむことに忙しい母は完全に育児放棄している。
置き去りにされた船に住み着き、くず鉄を集めて一人で生きることにしたク
ンデルだが、近所の裕福な家の少女と交流するようになり……

クンデルに興味を持って船に遊びにやってくる少女は、美人で成績のよい姉
に比べて自分は容姿も頭もイマイチ、だから家でも学校でも孤独で、同じよ
うに孤独を抱えるクンデルに親近感を覚えている。
現代の子どもの孤独を描いた秀作ということに、映画の宣伝文句ではなって
いるけれど、「子どもを描いた映画」という感じはあまりしなかった。
これは、私がそう感じたというだけで、他の人がどう感じるのかは、わから
ない。

大人からの愛に飢え、同年代の子どもからのいじめに怯え。それって、子ど
も特有のことではなくて、大人も同じだ。愛されたい人に愛されず、愛して
くれているはずの人の愛も保証されず、誰かにかまってほしいけれど、みん
な自分の生活がいそがしい。相手にしてくれる人は、悪意を持ってからかっ
てくる奴ばかり。

クンデルのように自他共に認める完全な孤独でなくとも、人間関係への不全
感や不安感、自分がひょっとしたら要らないんじゃないかという思いを抱え
る人は案外多い。私もその一人で、何かある度に首をもたげてくるそんな不
全感を、画面のクンデルにシンクロさせながら観て、ポロッと涙がこぼれる
ところもあった。
「人との関係」に敏感な人ほど、「子どもの物語」というより「自分の物語」
と捉える傾向が強いんじゃないかと思う。

「人との関係」にこの物語自体がとてもセンシティブになっていることは、
物語の展開のしかたにも現れている。
いわゆる「ヨーロッパ映画っぽい」淡々と少年の生活を映し出す起伏の少な
い物語だが、ここで少し話が動いてくな、というところに、必ず、誰かとの
コミュニケーションがある。
ずっと否定されることが日常だったところに、肯定や心配の言葉がかけられ
る、少年を覚えていて誰と認めてくれる、そんなところから前半のクンデル
の物語は動き、やがて一人の生活がなじんでくる頃、物語を動かすのは、信
頼や期待のあとにもたらされる他者からの拒否や否定だ。

信頼や期待のあとの孤独の方が、相対的には辛い。孤独を描こうとすると、
他者との関係や、関係を変化を捉えるようになる、てことだろうか。

ここに描かれている「孤独」、観る人によって感じ方は異なるだろう。どう
感じたか、観たらぜひ感想を教えてくださいね!

■COLUMN
この作品、世界的な知名度ではたぶん、監督より、監督の夫である撮影監督
兼プロデューサーより、音楽担当のマイケル・ナイマンがいちばんだろう。

私は今まで、マイケル・ナイマンの音楽を、特別好きだとも、特別気に入ら
ないとも、感じたことはなかったのだけれど、この作品の音楽は、とっても
面白いなと思う。
クンデルの心情を表すんであれば、もっと暗くどんよりとした曲がきそうな
ところ、田舎町のすさんだ風景を音楽にするんなら、もっとさびしくなりそ
うなところ、素朴で優しいピアノの音が響く。画面にくり広げられる物語か
らしたら、ちょっと脳天気に思えそうなほど。

でも、それは物語と合わないというのではなくて、物語へのひとつの解釈、
あるいは働きかけのように感じる。
以下はあくまでも私が感じたことだけれど、クンデルにあるいはあったかも
しれない輝く少年時代を連想させたり、クンデルが味わう現実のそばにある、
ふつうの生活を思わせたり、悲しい思いをそっと拾い上げるかのように音が
鳴ったり。ストーリーや映像で描ききれない世界を、音楽で描いているよう
に、私には思える。

音楽という要素を足すことで、作品の層が厚く、作品世界が深くなっている、
そんな印象を持った。マイケル・ナイマンの関わった作品を、もうちょっと
意識的に観てみようかな、なんてことも、今考えている。

------

★本日のメルマガ、気に入ったらクリックを!コメントもぜひ!!
http://clap.mag2.com/caemaeboup?B220

★DVD
『僕がいない場所』¥4,935
http://bit.ly/ef3ps
短いURLにしていますがAmazonの商品ページにリンクしています。

---------------

感想、質問、リクエストなど、なんでもお待ちしております。

編集・発行:あんどうちよ
筆者について
http://mille-feuilles.hp.infoseek.co.jp/cinema/about.html
日々のつぶやき・twitter: http://twitter.com/chiyo_a

リンクは自由ですが、転載には許可が必要です。
一部分を引用する場合には、連絡の必要はありませんが、
引用元を明記してください。

Copyright(C)2004-2009 Chiyo ANDO

---------------
ラベル:東欧
posted by chiyo at 18:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。