欧 州 映 画 紀 行
No.257 13.06.27配信
=============================================
「ここじゃない何処か」に行ってしまいたい、あなたのための映画案内。
週末は、ビデオ鑑賞でヨーロッパに逃避旅行しませんか?
フランス映画を中心に、おすすめの欧州映画をご紹介いたします。
★ 慣れきった世界から飛び出すと ★
作品はこちら
------------------------------------------------------------
タイトル:『屋根裏部屋のマリアたち』
製作:フランス/2010年
原題:Les femmes du 6ème étage 英語題:The Women on the 6th Floor
監督・共同脚本:フィリップ・ル・ゲ(Philippe Le Guay)
出演:ファブリス・ルキーニ、サンドリーヌ・キベルラン、
ナタリア・ベルベケ
-------------------------------------------------------------
■STORY&COMMENT
1962年、パリ。ジャン=ルイ・シュベールは、証券会社を経営する中年男。会社も住まいも祖父の代から受け継いで、ずっとそこに住み、そこで仕事をしている。ある日、先代から仕えていたメイドが妻のシュザンヌと折り合いが悪くて辞め、新たに若いスペイン人マリアがメイドとしてやってきた。その頃パリの上流家庭では、内戦の影響もあって大勢働きにきていたスペイン人が勤勉と評判だったのだ。
建物の最上階、屋根裏部屋には使用人が住む風習がまだ残っていた頃。シュベール家の住む建物の屋根裏部屋には、マリアをはじめ、近隣で働く同郷のスペイン人メイドが、仲よく共同生活をしていた。
半熟卵が完璧にゆでられていれば一日機嫌のよいシュベール氏。3分半きっかり、完璧に半熟卵をゆでるマリアの仕事ぶりにすっかり気をよくし、妻には内緒で高額の給料に承諾、彼の中でマリアの存在がどんどん大きくなっていく。
マリアが気にかかる彼は、スペイン人メイドたちが共同で使うトイレがつまっていると知れば、自腹で修理を頼んでやり、心にもかけなかった「スペイン内戦」について知ろうとする。
メイドたちの間では、ムッシュー・シュベールはすっかり人気者になって、親から継いだ会社と住まいから出たことのないシュベールにとっては、この新しい仲間との時間が楽しく大切なものとなっていく。
彼の変化は微笑ましく気持ちがいいのだけれど、観ていると心配になってくるんだなあ。いくらシュベールが心底親切心からメイドたちと関わってなにくれと世話をしても、所詮、住む世界が違う。子どもの頃からの習慣も、常識も、感覚も何もかも違う。
急速に仲よくなって楽しいときには目に見えなかった、あらかじめの断絶が、今露わになるか、今にお金持ちのだんなさまから無邪気に貧乏人を傷つける言葉が出てくるかと、いちいち心配が沸いてくる。
何不自由なく暮らしていた資産家が、ふとしたことで目を向けた弱者たちへの優しいまなざしが、決して計算ずくのものではなく、本心から向けられた美しいものだとわかるから、よけいに観ていると心配になってくるのだ。
マリアに抱く中年のかわいらしい恋心も、それが純粋な気持ちだとわかるからよけいに、それ以上深入りしたら傷つくよ、とハラハラする。
果たして私の心配がどうなるか、は、ぜひ自分の目で見届けて。
多少体調の悪い時に観ても、鑑賞後にぐったりしてしまうようなことはない、ということだけつけ加えておこう。
■COLUMN
気圧の変化で風が生まれて空気が流れるように、物語はなにがしかの不均衡がそこにないことには、動き出さないものだ。だから、何らかの形でバランスのとれない「ギャップ」が存在することは、映画作品の常だ。
そのなかでも、この作品は「ギャップ」を面白く見せてくれていると思う。
資産家と使用人というわかりやすいギャップ、そしてそのギャップを超えて別世界の人が関わり合う面白さはまずこの作品の肝だけれど、それだけでなく、たとえば夫婦間のギャップがある。
シュベール氏の妻シュザンヌは、夫の女の好みをすっかり勘違いしていて、いわゆる「セクシー美女」が近づいていることに的外れな心配をしている。夫婦の間の勝手な思いこみが生み出すギャップだけれど、こういうことって、夫婦に限らず、恋人、友人、いろんな人間関係でよくあることなんじゃないかな。あの人は自分のこういうところを気に入っているに違いないってのが、実際はそうでもなかったり。
自分の身の回りの人間関係を点検したい気分になる。
シュペール氏にとって、心地よい居場所がずいぶん違っていたというのも自分自身の認識のギャップだろう。祖父の代から同じ家でずーっと住んできて、そういうもんだと思っていたけれど、フロアを屋上に移して、メイドたちとわいわいやりながら、小さな自室を持ててはじめて、自分の居場所とはこういうものだったと感じる。
そして、自分の居場所を見つけ、新しい仲間たちを持った楽しさでまわりが見えなくなっているとはいえ、そういう変化に、家族や周囲の人たちがついてこられないことにシュペール氏自身さっぱり頓着しない、意識のギャップも、はたで眺める観客にとってはとても面白い。
ギャップのあれこれは、埋めたりもできるし、そのままにしておいてもそれを行動の原動力にすることもできる。ふと穴があいて、人生の中に流れ込んで、動き出した風に乗ることを気分よく見せてくれる作品でもある。
---------------
★DVD
『屋根裏部屋のマリアたち』(DVD)¥ 3,243
http://amzn.to/1386T7p
価格は2013年6月26日現在のアマゾンでの価格です。
短いURLにしていますが、アマゾンの商品ページにつながります。
アフィリエイトリンクです。
★本日のメルマガ、気に入ったらクリックを! コメントもぜひ。
http://clap.mag2.com/caemaeboup?B257
---------------
感想、質問、リクエストなど、なんでもお待ちしております。
ホームページ http://oushueiga.net/
バックナンバー http://oushueiga.net/back/
編集・発行:あんどうちよ
筆者について http://oushueiga.net/about.html
twitter: http://twitter.com/chiyo_a
リンクは自由ですが、転載には許可が必要です。
一部分を引用する場合には、連絡の必要はありませんが、
引用元を明記してください。
Copyright(C)2004-2013 Chiyo ANDO
---------------