2009年03月08日

フランス語と共存する方法

たまに、フランス語を書くことがありまして。
フランス語というやつには、àとかéとか、çとか、
英語にはない文字があるので、ちとやっかい。
そうした文字を入れる方法はいくつかあるけれど、
ある程度の長さの文章を打つのなら、
キーボードごとフランス語仕様にして、直接打つのが、いちばん早いのです。

しかしその時、私のMacBookさんにはとある問題が。
一度、キーボードをフランス語にすると、
その後、ふつうのキー配列に戻しても、何度か混線するんです。

フランス語のキー配列は、QとA、WとZ、が、それぞれ入れ替わっていて、
Lの右がMだったりとか、英語のキーボードとは若干の違いがあります。
その他、アクセント記号付きの文字や記号が
数字キーのところに割り当てられているため、
数字はシフトを押しながらになるとか、いろいろ。

フランス語でしばらく使った後は、キー配列を戻しても、
突然、QとAが逆になったりするから、文字入力がおかしくなるのはもちろん、
「全てを選択」のつもりでアプリケーションを終わらせてしまったり、
逆に終わらせたいのに、全てを選択していたり、摩訶不思議なことがおこるわけです。

ふだん、日本語入力にはATOKを使っていますが、ATOKで、特にこの現象が発生
(おそらくこの不思議現象はATOKとの不仲にかなりの原因があるような気がしてます)、
だから、しばらく「ことえり」さんを呼び出してつきあって、
「ことえり」さんの機嫌をとってから、ATOKにしたりして。
で、ATOKも順調に使えているなと思うと、突然また、
「わたしは」が「zqtqしhq」になったりするんですよ。
さらに、そうなると今度は「ことえり」さんに再度ご登場願っても、
同じ現象が起こったりということもあって。

ある状況の場合、必ずこうなる、ということにもならないので、
対策も立てづらく、相談もしづらい。
この現象に悩まされると、検索して原因とか対処法を探すのですが、
たいてい、皆さん、「わからん」てことになってるみたいです。

フランス語のタイピングが終わったら、
「言語環境」からfrenchのチェックを外すようにして
(それがいちばん効果的な気がするので)、
いますが、それだと、
どうしてもの必要に迫られてフランス語を使っているわけではない私は、
「フランス語を打つ」という行為が面倒になって遠ざかってしまう、
それがちょっと不便というか、寂しいというか、なのです。

手軽で日常的な共存方法はないものでしょーかね。



posted by chiyo at 01:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

MacBook退院

大騒ぎして出発したMacBookは、
48時間足らずで帰還した。

心おきなくスリープさせられる心地よさ。
変色していたカバーも交換してくれたから、なんだか新品みたい。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=304058-ja
http://rblog-tech.japan.cnet.com/0055/2006/07/macbookwhite_30f9.html
↑これらのことかな。

いろいろあったけれど(?)
かなり早い対応で助かりました。
いや、でも今からまたデータ入れ直したり、
アプリケーションインストールし直したり、
考えるとけっこうユーウツなものがあります、はい。

posted by chiyo at 19:15| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

MacBook入院中

MacBookが、スリープから復帰しなくなった。
むむ、飼い主に似たな、と笑ってたのははじめのうち。
再起動すれば快調になるかと思ったのに、ちっとも直らない。

一度でもスリープさせると、画面が真っ黒なまま、
何の操作も受け付けない。強制終了させて起ちあげ直すしかない。
PMUリセットというのを試みたけれど、変化なし。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=303319-ja

カスタマーサービス(という名前ではなかったかも)に電話して、
OSの入れ直しをしましょう、と。
まずはアーカイブインストール、で、やっぱり変化ないから、
完全に初期化インストール、
で、またもややっぱり直らない、というか、
メニューからスリープを選ぶと、止まるようになった。
つまりスリープ関係のところをさわると、止まる。悪化してる。

で、修理することになりました。
福山通運の人が本日ピックアップに来て、入院。
しっかりいい子になって戻っておいで。

で、1年前まで使ってたiBookを引っ張り出してきた。
ずいぶん久しぶりに電源入れたのに、ゴミ箱までそのまま。
なんだかいじらしい。

しかし、遅い。とっても、遅い。
これで真面目にいろんな作業をしていたとは信じがたい。
人間ラクなのにはすぐ慣れるもの。

MacBookが帰ってきたところで、またインストールのし直しやら、
データの入れ直しやら、またしばらく面倒なことになりそう。

スリープから復帰しなくなったMacユーザーの皆さん、ご注意を。

posted by chiyo at 23:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

Googleのキャッシュが表示されない件について

私はグーグルの調子が悪いんだと思ってたんだなあ。
最近、グーグルで検索して、「キャッシュ」をクリックしても、表示されるのに時間がかかって、「完了」となっても画面は真っ白なまんまなんだ。まーっちろ。
キャッシュじゃなければ普通にリンクで飛ぶんだけれど、キーワードがハイライトされてないと、著しく使いにくい。不便だなあ、もう、なんとかしてよ。Googleの中の人!て思ってた。
みんな不便じゃないのかなあ、と検索してみても、そういう不満の声はあんまり見つからない。最近の出来事だし、blog検索の方がいいかな、と探してみるけれど、誰も怒ってない。

ひょっとして、私だけ? と突然思い当たった。うちでは家族も結構困ってるんだけど。
Google大流行のこのご時世にあって、うちだけ困ってて世の中の大半の人が困っていないとなると、
macだけとか、OSXだけとか、Firefoxだけとか。
試しにsafariで使ってみたら、おー、最近ずっとおがめなかった
ハイライト表示のキャッシュだー、懐かしい!

そうか。Firefoxの問題か。でもクラシックで使ってたNetscapeもそうだったような。
Mozillaの問題?
まあいい。今は対処法を探すのみ。

いろいろ探して、同じ現象に悩む人を見つけられたのはよかったが、
たくさんいらっしゃるわけではないようで。
対処法はうまいこと見つからない。
すべてのFirefoxに起こる現象ではないのか?

google.comだとOKだとか、そういうのも見たけれど、
私には該当しない。
なかには、「プロファイルを作り直す」てな処方も見られたけれど、
ナニ、ソレ、ドウシタライイノ……、な私は、とりあえずそれにはトライしない。
簡単そうなところで、キャッシュを捨てたりしたけどうまくいかない。

Windowsユーザーの話だったけれど、Cookie捨ててみては?
というのをチラリと目にして試してみたら、
あ、懐かしきハイライトキャッシュ画面コンニチハ。
直った、かな。

わからないけれど、とりあえず順調に使えている。
そして今日調べものをしていたら、またもや
キャッシュ表示まーっちろ現象が発生。
すかさず「Cookieを今すぐ消去」してみる。
直った。ホントに正しい対処をしているのかね。これで。
毎日Amazonでサインインしなきゃならない不便を無視すれば、
まあ、とりたてて困ることではなくなった、たぶん。

同じ現象に困っている人、お試しください。


追記
posted by chiyo at 01:33| 東京 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

Automator って

メールやブラウザのデータを移し、購入2週間経過してやっと、
いよいよOSX Tiger がメインのマシンになりつつある昨日今日。

dashboardのウィジェットなんかはちょっとしたカレンダー、
ちょっとした天気予報、ちょっとした世界時計、ちょっとした辞書、
いろいろあって楽しめそう。

検索機能はSpotlight。
私の頭はsherlockで止まってる。何が高機能なのかはまだちょっと。


Automator てのはルーティンなワークを登録すると自動でやってくれるらしいけれど、私にはまだよく有効な利用の仕方がわかんないや。

あのー、だけど、 Automator てゾナハ病まき散らしそうですよね。
ま、分かる人だけ分かればいいや。

何も使いこなさないでいるうちに次のOSにバトンタッチてなことにならないようにしないと。一応意気込みだけでも持っておこう。
posted by chiyo at 15:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

メールのインポート、とりあえず成功

何やらめんどくさそうだから、
なかなか取りかかれなかった
EudoraからMailへのメール移行。

ひょっとしたら、フツーにインポートワンクリックでいくんじゃないかね、
と、ユードラのMailboxをMacbookにコピーして、
そのフォルダからインポート!
うーん、見事に文字化けしてますなあ。
つぎつぎと訳の分からない文字のメールが移されていくんだが、
止められないのね。これ。

http://www.satonao.com/archives/2004/04/eudoramail.html

こちらを参考に、「EudoraはSift-JIS表記・MailはJIS表記」という
事実を学習。この記事に書いてある通りにやってみようとしたけれど、
なぜか、この MultiTextConverter というフリーウェアが
働いてくれない。文字コード一発変換のはずが、何の変化もない。
いろいろ他の文字コード変換ツールを探したけれど、
よさそうなものがみつからないので、仕方ない。
フォルダ1つ1つテキストエディタで開いて、
文字コードJIS・改行コードLFで新規保存(別名で保存)。

疲れた〜。けど、やったね。ちゃんと読める文字で移行してくれたよ。
既読の情報や返信済みの情報はなくなっちゃっていて、
未読メール1700とか書かれて、それをまたいちいち、
「開封済み」にしていかないといけなかったけれど、
とにかく移った。めでたい。

あとはアドレス帳なんかも移したいけれど、
これもまた無理そうだ。

こちらの記事でさんざんいいエディタがないと嘆いた私。

OSXではmi使用におちつきつつある。
今回の文字コード変換でもかなーりお世話になった。

それでも急いでやらなきゃいけない仕事はまだまだ
前の環境に頼ってしまう。
完全移行はしばらく先か?

posted by chiyo at 19:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

ブックマークのインポート成功

OS9に入っているnetscapeのブックマークを
macbookのfirefoxにインポートを試みるけれど、
文字化けしてしまっていた。

http://firefox.geckodev.org/index.php?Mac%20OS%20X#z122ffb8

ここを参考に、試しにnetscapeからエクスポートしたファイルを
Favorites.htmlに変更してみたら、無事完了。
なんで? まあいい。できたから。

メール関係はまた今度。ただいまより仕事に没頭いたします。
posted by chiyo at 14:32| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

MacBookがやってきた

この記事でさんざ迷っていた頑固者の私も、時代の波に飲み込まれて、Intel入ってるMacBookを購入。
OSXへの完全移行を目指します。
家庭内LANがうまくいかないだとか、メールデータの移行がけっこう面倒とか、いろいろ問題はあるけれど、速くて新しいマシンはやはりちょっとしたワクワクがあるもの。
四苦八苦の移行日記を、しばらくつけてみましょう。
同じようなことで困っている(いつか困るかもしれない)人に役立つことがあるかもしれません。

当面の課題
・iBookのユードラ(Eudora)からMacBookのMailにデータ移行。
・iBookのネットスケープ(Netscape)からMacBookのFirefoxにブックマークデータ移行。
・家庭内LANで、OSX以外のマシンとファイル共有できないことをなんとかしたい。

posted by chiyo at 21:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MacBook日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする