欧 州 映 画 紀 行
No.246 12.01.19配信
================================================
「ここじゃない何処か」に行ってしまいたい、あなたのための映画案内。
週末は、ビデオ鑑賞でヨーロッパに逃避旅行しませんか?
フランス映画を中心に、おすすめの欧州映画をご紹介いたします。
★ きっと現実にはならないんであろう「リアリティ」 ★
作品はこちら
------------------------------------------------------------
タイトル:『しあわせの雨傘』
製作:フランス/2010年
原題:Potiche
監督・脚色:フランソワ・オゾン(François Ozon)
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー、
ファブリス・ルキーニ、カリン・ヴィアール、
ジュディット・ゴドレーシュ、ジェレミー・レニエ
-------------------------------------------------------------
■STORY&COMMENT
1977年、フランス、地方のとある町。スザンヌは、雨傘メーカーを経営する夫
のロベールと暮らすブルジョワ主婦。優雅な毎日だが亭主関白な夫におとなし
く従うだけの日々には納得できていないところもあった。そんなある日、工場
でストライキが起こり、ロベールと労働者側の対立がエスカレートし、ロベー
ルは心臓発作で倒れてしまう。急遽代理で経営者となったスザンヌは意外にも
労働者たちのハートを掴み、業績を大幅に改善させることに成功する。そんな
矢先に、ロベールが退院して……
とーっても小気味よいコメディだった。
赤い「これこそジャージ」みたいなジャージでジョギングして、出会った森の
動物たちをネタに詩を書くのが趣味だったスザンヌが、夫の病気をきっかけに
どんどんと会社を動かしていくのかと思えば、そう簡単にはコトは進まず。あっ
ちに傾きこっちに傾きのストーリー展開も楽しく、「保守的」に見えた人が実
はさにあらず、「進歩派・革新派」に見えた人がこちらはこちらでさにあらず、
そんな皮肉めいたキャラクターの現れ方も面白い。
これは人にもよるかもしれないが、ロベールにしろ、息子と娘にしろ、左翼の
市長パパンにしろ、誰一人憎まれるような悪人でも、かわいそうにと同情され
るような人にもならないところもいい。ぐじぐじしなくてすっきり笑える。
スザンヌの世間知らずらしい天真爛漫さも、嫌みがない。
そして「いやいやそんなことないだろう」と眺めながらも、あれ、ひょっとし
たらこんなことも現実に起こるかな、と一抹の思いがかすめるような、「ほど
よく」大げさな展開が、私は好みだ。
原題の「Potiche」は実用性のない飾り用の花瓶や壺のことで、転じて「お飾り
の妻」の意味なのだそうだ。そんなアイデンティティがなく、娘からも「ママ
みたいになりたくない」なんて言われていたスザンヌが自分自身の力で生き生
きとできる居場所を作っていく。これを小気味よく感じるのは私が女性だから
なのかもしれない。男性陣は皆どこか情けなさを醸し出すのは、オゾンの好み
なのか。
「男女の違い」をことさら言うのは、ほんとは私の信条ではないのだけれど、
この映画に関していえば、男性が見ても引っかかりなく楽しめるのかな、てと
ころが興味ある。よかったら、男性の感想を聞かせてください(もちろん女性
からの感想もね)。
■COLUMN
ありそうでなさそう、いやないだろうけど、あるかもしれない、いやいや……、
そんな絶妙なリアリティをもつ物語が私は好みだ。上に書いた「ほどよく」大
げさ、というのも、そのひとつ。いやそんなことにはならないだろう、と思う
けれど、ああ、そうなったら面白いよね、いいよね、という心地よい大げさ。
と、書いて考えたのだけれど、よく人は、自分にとって面白いか面白くないか
を「リアリティ」という言葉を使って表すように思う。軽々しく「人」と一般
化したらいけないかもしれないが、少なくとも私はそういうことがある。
ここでいう「リアリティ」というのは現実になるかどうかの可能性ではなく、
ドラマとして、「作り事のお話として」どれだけそれを本気で信じられるか、
というような意味だ。
現実っぽいかどうか、ではなく、それをいかに信じられるか、つまり、ストー
リーの展開にどれだけ引き込まれるかどうか、というような意味。だったら最
初からそういえばいいのだろうけれど、それを「リアリティ」という言葉に託
したくなるのは、ひとつには「引き込まれた」ていう個人の主観っぽい言い方
より、「ドラマの持つリアリティ」なんて言う方が、客観的でちゃんとしてそ
うだから。
もうひとつは、そうやって引き込まれる展開というのは、ひとつひとつのセリ
フ、その応酬、俳優の声や表情、などなど、物語を積み重ねていくあいだに、
取りこぼさず、その都度本当らしさを守りながら、作品を進めていって生み出
されるものだからだ。
こう言って、こう答えて、こんな顔になって、だから、この結果になる……、い
ちいち納得するというより、いちいち引っかかることなく、するりと心に入っ
てくる。
それはたとえば、とても個性的な登場人物が普通の人は言わない/やらないよ
うな突飛なことを言い出した場合も含む。それは、人物描写の積み重ねが、突
飛なことも「その人ならそういうことを言う/やるかも」「さもありなん、あっ
たら面白い」に感じさせて生まれるリアリティだ。
フィクションのリアリティは、必ずしもそれが現実に起こるかどうかではなく、
そう信じさせてくれるか、そうなったら面白いと思えるか、が基準になると思
う。
私だけじゃなく、そういう意味でフィクションについて「リアリティ」を使う
人って、注意して観察するとけっこういるんじゃないかと思うんだけどな。
---------------
★DVD
『しあわせの雨傘』(DVD)¥3,683
コレクターズ・エディション<2枚組>
http://amzn.to/xlOTzj
『しあわせの雨傘』(Blu-ray)¥4,935
http://amzn.to/AhMb9F
コレクターズ・エディション<1枚組>
価格は2012年1月9日現在のアマゾンでの価格です。
短いURLにしていますが、アマゾンの商品ページにつながります。
アフィリエイトリンクです。
★本日のメルマガ、気に入ったらクリックを! コメントもぜひ。
http://clap.mag2.com/caemaeboup?B246
---------------
感想、質問、リクエストなど、なんでもお待ちしております。
編集・発行:あんどうちよ
筆者について http://oushueiga.net/about.html
twitter: http://twitter.com/chiyo_a
リンクは自由ですが、転載には許可が必要です。
一部分を引用する場合には、連絡の必要はありませんが、
引用元を明記してください。
Copyright(C)2004-2012 Chiyo ANDO
---------------
ラベル:フランス